https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54444790W0A110C2I00000/

世界的大手自動車会社トヨタがいよいよフライングカーへ本気出して来た様です。

地上での交通渋滞緩和のためという言葉をよく聞きますが、

  • エアラインの飛行機は、着陸待ちで国際空港の周辺を並んで飛行しています。
  • 航空管制システムの変更で更に増便が可能となり増便されます。
  • 上空は割りと過密です。既に渋滞しています。

地上の渋滞を避けるため、上空のリスクは高まるかもしれません

VTOLとは

vertical takeoff and landing

垂直離着陸の事です。

  • VTOL vehicle

垂直離着陸車両の事をVTOLと表現している様ですが。

  • VTOL aircraftならば垂直離着陸航空機となりますね。

VTOLなシチュエーションはフライングカー以外で昔から存在する物です。ヘリコプターがそうです。

まぁ、厳密にはヘリの場合垂直で高度を上げて行く様な離陸はしませんが。

航空力学上、垂直離着陸よりも前進スピードを着けた離着陸の方が揚力が生かせるためです。

数年前まではドローンユーザーが着陸時、セットリングウィズパワー墜落する悩みを抱え、ググって自力解決していた様を見てきました。

リアルパイロットなら教科書で知る内容ですので、予め知っていますのでその辺の苦労は有りませんでした。

今では恐らくドローンスクールやドローンの教材、はたまたブログや何かの記事でセットリングウィズパワーでの墜落の事が予め解説されている事でしょう。

セットリングウィズパワーの原因

  1. 着陸時の追い風
  2. ヘリなら尾翼へ当たる斜め後ろからの風も原因となります
  3. 前進速度がETL未満の場合
  4. 急角度侵入

こういった感じで風の影響が強く出ます。

空気の扱いがベースとなっています。